-
カテゴリ:セカンドスクール
5年セカンドスクール(第1日 昼食 ) -
ゴンドラに乗って冬はスキー場となる、石打丸山ザ・ヴェランダに到着しました。
遠くにセカンドスクールの舞台となる地区が見えます。
よい景色を眺めながらの昼食です。
お家の人が早起きして作ってくださったお弁当。
お家の味としばらくお別れです。
味わって食べましょう。
「いただきます!」
公開日:2025年09月25日 10:00:00
更新日:2025年09月25日 12:35:02
-
カテゴリ:セカンドスクール
5年セカンドスクール(第5日 雪室ファクトリー見学) -
ゆきむろファクトリーは、電気を使用した冷房ではなく、冬に貯めた雪を活用してお米を保存するエコな施設だそうです。
子どもたちは、実際に雪室や貯蔵庫の中に入り、その涼しさを体感することができました。
また、玄米のできを見きわめて仕分けしながら、1等2等3等そして規格外と検定する作業も体験することができました。
公開日:2024年09月30日 06:00:00
更新日:2025年09月29日 13:33:04
-
カテゴリ:セカンドスクール
5年セカンドスクール(第3日 夕食・夕方の会) -
今日は高速道路を使いバスで長岡まで行って学習する充実したプログラムでした。
夕食の味もまた格別です。夕食後、各宿では夕方の会を行っています。
ここでは、一日の活動を振り返りながら、良かったところや改善するところを話し合ったり、よりよいセカンドスクールとなるようにめあてをきめたりします。公開日:2024年09月28日 17:00:00
更新日:2025年09月27日 20:08:40
-
カテゴリ:セカンドスクール
5年セカンドスクール(第2日 初めての朝食) -
セカンドスクールで迎える初めての朝です。
しっかり朝食を食べて今日の活動に備えます。
メニューは「ごはん、目玉焼き、ウインナー、えびシュウマイ、のり、ヨーグルト」です。
今日は午前に稲刈り体験、午後は座禅体験を予定しています。
公開日:2024年09月24日 15:00:00
更新日:2025年09月26日 08:29:39
-
カテゴリ:セカンドスクール
5年セカンドスクール(第1日 初めての夕食) -
お風呂に入って一日の汗を流し、さっぱりした後は、セカンドスクールで初めての夕食です。
メニューは共通で「ごはん、味噌汁、焼肉、麻婆豆腐、ポテトサラダ、スパゲッティ、ぶどうゼリー」。
ごはんはもちろん南魚沼産のコシヒカリです。
たくさん食べて元気回復です。公開日:2024年09月24日 15:00:00
更新日:2025年09月25日 19:44:03
-
カテゴリ:セカンドスクール
5年セカンドスクール(第2日 開校式) -
昨日の雨天のため延期した開校式を行いました。
子どもたちは、この1年間の成長した姿を民宿のお父さんお母さんに見せようと張り切っています。
「今年もお世話になります。よろしくお願いします!」
公開日:2024年09月24日 15:00:00
更新日:2025年09月26日 10:34:38
-
カテゴリ:セカンドスクール
5年セカンドスクール(第1日 出発式) -
いよいよセカンドスクールの始まりです。
ここまでしっかりと準備を整えてきました。
スローガンは「仲間と仲良く協力して5泊6日を過ごそう」です。
みんなで協力して充実した思い出に残るセカンドスクールにしていきましょう。
お見送りありがとうございます。
「いってきます!」
公開日:2024年09月24日 15:00:00
更新日:2025年09月25日 08:16:23
-
カテゴリ:セカンドスクール
5年セカンドスクール(第3日 花火館見学) -
全国的にも有名な長岡まつり大花火大会について学べる長岡花火館を見学します。
特設シアターでは花火大会の実際の映像を観て、その美しさや迫力にとても驚かされました。
展示されている原寸大の花火玉や花火筒の見たり、花火打ち上げゲームで遊んだりしながら「慰霊・感謝・復興・平和」の願いをこめた花火大会について理解を深めることができました。
公開日:2024年09月24日 14:00:00
更新日:2025年09月27日 12:00:11
-
カテゴリ:セカンドスクール
5年セカンドスクール(第2日 稲刈り体験) -
小雨の中、米どころ南魚沼での稲刈り体験です。
1学期に4年生が心をこめて植えた稲を、鎌を使って手刈りします。
体験を通して、自分たちが日頃食べているお米のありがたさをあらためて感じることができました。
公開日:2024年09月24日 14:00:00
更新日:2025年09月26日 12:04:42
-
カテゴリ:セカンドスクール
5年セカンドスクール(第2日 座禅体験) -
座禅で大切なことは三つあると教わりました。
「調身」からだをととのえること。
「調息」いきをととのえること。
腰骨を立てた姿勢で、この2つがととのうと「調心」自然と心がととのうそうです。
座禅は椅子でも行うことができるので、緊張した時に心を落ち着かせる等日常生活でも役に立つことも教えていただきました。
公開日:2024年09月24日 14:00:00
更新日:2025年09月26日 16:08:00