-
カテゴリ:全校
ある日の授業(図画工作) -
図画工作の授業の風景です。
子供たちが2学期図画工作のめあてを決めている場面です。
図工室というと様々な種類の活動をする教室ですので汚れやすい場所です。
けれど・・・、先生の前の机に注目してください。
実にきれいで、整理されています。気持ちがよいくらいです。
整理されているので、子供たちも集中でき、道具を扱う際も丁寧に扱う気持ちが自然とわいてくると思います。
「教室環境」は子供たちの学習に影響を与えますので、大切にしていきたいです。公開日:2024年09月12日 17:00:00
-
カテゴリ:全校
ある日の授業(3年生) -
ある日の授業の様子です。
3年生の国語科の学習で、音声による音読を聴く場面でした。
ある日とは・・・2学期が始まってまだ2日目です。
2学期2日目のこの子供たち様子から何を感じるでしょうか。
いろいろなことを感じられるのではないでしょうか。
そして、学習者用コンピュータが配布され、活用が高まっていても、
「よい姿勢で教科書をたてて読む」という学習態度はいつまでも変わらず
大切なものということを思わせてくれるようでした。
この場面だけでも、この時間「よい授業、よい学習活動」が行われたと
感じさせてくれます。いかがでしょうか。
公開日:2024年09月05日 10:00:00
-
カテゴリ:全校
外部の講師との体験学習 -
8月30日(金)、6年生が「落款」作りの体験学習を行いました。外部から講師を招き、自らの書の作品に押す落款を作りました。
9月2日(月)、4年生が「下水道キャラバン」の体験学習を行いました。都下水道局の方を招き、下水道の働き等を学びました。
6年生は落款の作り方だけを学んだのではなく、作るという体験を通して例えば日本文化やそこに携わる人々の思いや願い、知恵などを知り、これからの自分の生き方に役立てるような思いをもてるということが大切です。
4年生は下水道の働きだけを学んだのではなく、人々の暮らしが豊かになるために様々な関係する機関があり、そこで働く人々の思いや願いを知り、社会の見方や考え方に役立てるということが大切です。
携わる人々から直接「力のある話」を聞けることは、多くのことを感じ、考えるようになると思います。
6年生も4年生も学期の初めからよい学びができたと思いました。公開日:2024年09月02日 10:00:00
更新日:2024年09月02日 11:00:52
-
カテゴリ:全校
校庭の安全確保のために -
学校施設利用団体の方から「校庭の砂が減って、マーカーが浮き出ているようです」と連絡がありました。このところのゲリラ豪雨などの大雨が重なり、校庭の砂が流されてしまい、目印に埋めてあるマーカーが浮き出てしまったようです。
躓いて転んでけがにつながる危険があるため、早い対応が必要と先生方が一斉に動きました。
浮き出たマーカーをハンマーで改めて打ち込み、砂で平坦にしました。窪んでいて水たまりができてしまうところもあったため砂で埋めました。
浮き出ているとの報告があってから、「子供たちの安全の確保を」と迅速に対応策をたて、すぐに全員で行動に移せる先生方のすばらしさを感じられました。公開日:2024年08月29日 12:00:00
-
カテゴリ:全校
令和6年度2学期が始まりました。 -
台風の影響で不安定な天候の中、2学期が始まりました。
始業式では、児童代表として5年生がしっかりとした目標を話してくれました。
青空も少しのぞいた休み時間。多くの子供たちが校庭で体を動かす姿が見られ、普段の学校の風景が戻ってきました。
長い休みの後ですから、心配や不安などさまざまな思いをもっている子もいるでしょう。
だからこそ今学期も子供たちの心を守り支えていくよう対応して参ります。公開日:2024年08月27日 14:00:00
-
カテゴリ:全校
残暑お見舞い申し上げます -
秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる
これは古今和歌集にのっている藤原敏行の有名な句です。
この歌を詠んだのは「立秋」だといわれています。
さて一昨日は立秋でした。風の音に秋を感じることができたでしょうか。いやいや…、熱波と雷雨を感じました…。
夏休みも後半に入りました。三小の皆さんは元気に過ごしているでしょうか。元気であれば何よりです。
学校は閉庁日に入り、静かです。でも、教室は三小に皆さんが来てもいいように長い休みでも整っています。先生方が学校環境を考えてくれている証拠です。
玄関の水槽も先生方や事務の方々のおかげできれいになっています。(きれいな水槽から清涼感が伝わるといいのですが)
夏休み後半、健康と安全第一でお過ごしください。公開日:2024年08月09日 13:00:00
-
カテゴリ:全校
学校ビオトープの様子 -
学校ビオトープは、「NPO法人武蔵野自然塾」の皆様に年4回メンテナンス等をしていただいています。
猛暑の中、先日2回目のメンテナンスをしていただきました。ありがとうございました。
メンテナンス後、NPO法人武蔵野自然塾の方より「どじょうがいました」と教えていただきました。いつ、どのようにして来たのか定かではありませんが、生き物たちの貴重な住みかとなっていることをうれしく思いました。
「土用の丑の日」に「うなぎ」ならぬ「どじょう」の紹介でした。公開日:2024年07月24日 11:00:00
-
カテゴリ:6年
6年生・着衣泳の体験 -
7月18日(木)、今年度最後の水泳の学習として、6年生が着衣泳の体験をしました。
今年も海や川等での事故が多く聞かれる中、「水の事故」から命を守ることを学ぶ学習として取り組みました。
着衣のままで水の中に入るとどのような感覚になるのか体験した後、救助されるまで呼吸を確保しながら浮いている体験をしました。子供たちはペットボトルなどを使って浮いている感覚を掴んでいました。公開日:2024年07月24日 10:00:00
-
カテゴリ:6年
6年生・応急救護講習会 -
7月16日、6年生が保健の学習の一環として「応急救護講習会」を行いました。
講師の方々よりAEDを実際に使った心肺蘇生法などを学びました。
ダミーを使った講習とはいえ、命を救うことにつながる体験ということで、子供たちの表情は真剣そのものでした。
3.11の震災以来、「自助」「共助」「公助」ということがあらためて考えさせられてきていますが、6年生のこうした体験が、「共助」「公助」の気持ちをはぐくんでいってくれると思います。公開日:2024年07月23日 13:00:00
-
カテゴリ:4年
4年生・水球の体験学習 -
7月10日(水)、4年生が水泳の時間に「水球」の体験学習をしました。成蹊大学水球部の皆さんを講師としてお招きして水球の楽しさや面白さを体験しました。
プールには水球のゴールを設置し、水球用のボールが準備され三小のプールが水球のコートに変わりました。子供たちは全員水球用のキャップを着用し、さながら水球のジュニア選手のようでした。
水の中でボールを投げあったり、チームに分かれてゲームをしたりと、運動量たっぷりの時間となり、子供たちは充実して学習することができました。
公開日:2024年07月23日 10:00:00